top of page
青いスタンプ

会計・財務

税理士顧問サービスを中心に、経営で必要となるバックオフィス業務と経営相談を一括サポート。広範囲にわたる事務代行と幅広い守備範囲でのコンサルテーションにより、経営者が本業に集中できる環境を提供します。

 

只今、WEB面談にて無料相談実施中!

面倒な会計・税務を当社が完全サポート

基本サービスの内容

1

service_08.jpg

月次試算表の作成

月次試算表を作成することで、将来の数値予測や事業の問題点の早期発見につながります。また、月次試算表を参考に専門スタッフから将来計画に関するアドバイスも可能です。

2

service_09.jpg

決算・法人税申告

​法人の決算・法人税申告から個人事業主の確定申告は当社提携の税理士をご紹介いたします。税理士との細かいやり取りは当社スタッフが全て行います。

3

service_10.jpg

融資や設備投資等のご相談

事業者様の事業プランに応じて、設備投資や運転資金に関する資金調達の相談も可能です。資金繰り状況を把握している顧問税理士が的確にアドバイス致します。

主なオプションサービス

 記帳代行

お客様より預かった領収書、請求書、預金通帳等にもとづいて、会計の専門家である私たちがお客様に代わって会計ソフトへ記帳入力を行います。設立当初は、経理の方を雇うと人件費が掛かってしまいますので経費削減の手段としてたくさんのお客様に「記帳代行サービス」をご利用頂いております。

会計ソフトへの入力指導

会計ソフトの使い方から、入力状況のチェックまで、幅広く対応致します。会計ソフトを使いこなすことで、スムーズな会計処理ができる様、支援致します。

 人事・労務

給与計算代行や就業規則の作成、社会保険・労働保険関係のサービス等、人事・労務に関するサービスを準備しています。

 財務・融資

創業期の創業融資や成長期の設備投資等の資金調達に。財務コンサルタントが事業計画の作成から、資金の借入や出資に関することをサポートしております。

 補助金・助成金

設備投資に関する補助金、人事労務に関する助成金について 外部の専門家と連携しながらサポートしております。

税理士顧問

面倒な会計・税務をスペシャリストに丸投げ!
スペシャリストが節税と業務を効率化を支援!

 

税務のスペシャリストが定期的にご面談し、日常の会計や税務に関するご相談。会計ソフトへ入力による適正な会計及び税務処理がなされているかどうかの確認。各種申告書の作成や各種届出書の作成。事前に決算予測を行うことで当期の納税額予測や必要な対策等、各種サポートメニューを用意しております。お事業者様のニーズに併せて、様々なサービスをカスタマイズ可能です。税務のスペシャリストが定期的に事業者様と面談し、月次試算表、融資や節税、設備投資に関するご相談等、事前に決算予測を行うことで、早期に対策が可能です。また、事業承継や人材に関する支援、事業を成長に導く支援など経営全般に関して多角的にアドバイスが可能です。

決算・法人税申告/確定申告

事業を継続するにあたり、会社の経営状態を把握するのは非常に大切です。また、全ての会社は会社の決算日から2ヶ月以内に決算書と申告書を作成し、税金を払わなければなりません。また、個人事業主や、年収や副収入の条件を超えるサラリーマンは確定申告をしなくてはなりません。

 

KAKEHASHIでは、様々なニーズにお応えして、法人の決算・法人税申告から個人事業主の確定申告を当社提携の税理士をご紹介しおこなって頂きます。税理士との細かいやり取りは当社スタッフが全て行います。

記帳代行

お客様より預かった領収書、請求書、預金通帳等にもとづいて、会計の専門家である私たちがお客様に代わって会計ソフトへ記帳入力を行います。設立当初は、経理の方を雇うと人件費が掛かってしまいますので経費削減の手段としてたくさんのお客様に「記帳代行サービス」をご利用頂いております。 経営者様の仕事は会計記帳を行うことではなく、作成された会計帳簿をもとに経営判断をすることです。

【記帳代行プラン】

①セルフファイリング:当法人でご用意する仕訳ファイル等に各種帳票を整理してご郵送頂きます。

②まるっとお任せ: 当法人へ各種会計資料をそのままご郵送頂くだけです。簡単安心面倒いらずです。

インボイス制度への対策を支援

複雑なインボイス制度について相談したいとお考えならぜひお任せください。

新制度のメリットを活かすためにサポートします。

 

令和5年10月にインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入されます。
これにより、買手側は原則として、売手側から受領したインボイス(適格請求書)等や、一定の事項が記載された帳簿を保存しなければ仕入税額控除を適用することができなくなります。

インボイス制度への対応はやるべきことが多く、取引先や営業部門も巻き込んでの対応となり、システム改修などに時間がかかることが想定されます。
インボイスの発行にあたり、どのような事項を記載すれば良いのか?
保存する際の留意点は?レシートや領収書はどのように対応するのか?

KAKEHASHIでは、インボイス制度に関する無料相談を実施しています。
ご希望の方は、お電話またはメールでお問い合わせください。

<事業者登録の申請はお任せください>

基準期間の課税売上高が1,000万円を超える事業者は、個人であれ企業であれ課税事業者となります。インボイス制度に対応するための登録申請が既に始まっていますので、依頼されたい方はぜひお気軽にご連絡ください。

会社設立

面倒な会計・税務も、
KAKEHASHIが全面的にバックアップ!

​私たちにお任せください

bottom of page